介護のブランドづくりは、まずどこから?
「今どきの」作り方でなくても、まず始められることがあります。
CSJ介護ブランディングチーム
Care Station JAPAN
先日、全国軽費老人ホーム協議会の関東ブロック総会にて講演の時間をいただき、「今どきのホームページの作り方」というテーマをいただいてお話をしてまいりました。
ですが、“今どきの”というのはさすがに妙なプレッシャーがありますし、新しいことが良いこととも限りませんので「介護施設のためのホームページの作り方・活用法」というタイトルにさせていただきました。
内容はホームページに留まらず、ブランディングの話が主題です。と言いますか、良いホームページを作ろうとすると結果的にブランディングの話をせざるを得ないんですよね。
いつも私たちがお話しするのは、「どうやってコンセプトを決めるのか」。
「ブランドづくりをしましょう!」と言いながら、ロゴとパンフレットとホームページを作って去って行く制作会社のなんと多いことか・・・。
せっかくご縁があってお話を聴いていただける方々には、もっと実のあるブランディングをしていただいて、無駄なお金を使わないようにしてもらいたいでと思いながら、なるべく「明日から何をすればいいのか」が分かるようにお話をしています。
それにしても、軽費老人ホームを運営されている社会福祉法人の方々にとっても今回の改正は響いたようです。
入居者募集、そして人材確保のために、どうしていけばいいのか策を決めあぐねているような印象でした。
それだけに講演は非常に好評で、「ブランドづくりに取り組んでみようと思います!」「ホームページを活用してみます!」といった声が多く聞かれて嬉しかったです。
これからも講演は継続していきますので、「その話、聴いてみたい!」という方はお気軽にお問い合わせくださいね。